上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
こんにちは。マカです。
ブログが消えて発狂しそうです。 アトリエ(顔見せ)公演、終わりました。 反省点など多々ありますが、とても楽しかったです! 一年生もとても頑張っていて、やってよかったなぁと思いました。ワタも言っていましたが、少し自分のことで手一杯になっていたように思うので、もっと周りを見て気を使えたら良いなと思いました。 最近、なぜ生きているのかということをよく考えます。楽しいけど楽しくないです。ルーチンワークはもう嫌なのです。贅沢な悩みですね。そんなことが言っていられる日本という国は本当に良い国だと思います。英語の勉強をしている時よく英語圏に生まれたかったと思うこともありますが、日本に生まれて本当によかったです。 今日は、雨なので筋トレと発声をした後、トキが進めてくれていた脚本に着手していきました。 まず、内容の理解もかねて適当に役を決め、読み合わせをしていきました。 そして、役の名前を話し合い、曖昧なところなども含めてあらすじにまとめ、各自で分担してどこを書くか決めました。 今日のタイトルは「分別過ぐれば愚に返る」です。意味はあまり深く考えすぎると、かえってつまらない事を考え失敗するということ。 脚本を書くにあたって、深く考えることも大切ですが、インスピレーションを重んじ勢いで書くことも大切だといわれたので、このタイトルです。 深いことは考えず、思いついたことを言葉にしていこうと思います。 まぁ細かいことは後で。笑 さて、今日から一年生が初めてのブログです!楽しみです! 中間テストの結果が過去最低でやばすぎる・・・・マカでした。 スポンサーサイト
|
こんにちは、ワタです。
今日は『七人の部長』本番でした。 緊張していたせいか、焦ってしまった部分もありましたが無事終えれることができました。 校内での公演ということで知りあいが多いからか、僕も緊張してしまいました。 今日は呼びこみの成果があったのか、観客が多かったので余計に。 演技していたのでよくわかんなんですけど、最初はすこしテンポが速かった気がします。 中盤くらいになると、テンポも崩れることなくスムーズに進んで行きました。 しかし昨日タマも言っていましたが、いつも教室でやっていたせいか、コモンホールでは所々声量が足りないという事が目立ちました。前日に練習したラストシーンは声が出ていたのですが、それより前のシーンは声が少し小さい気がしました。 一年生には腹から声を出す練習が必要ですね。でも、ルリは堂々としていたし、サイは間違えた後焦らなかったし、ユウもラストの福岡さんの感情をつかめていたと思います。よく頑張ってくれました。タマも演出ありがとう。最後、用紙が飛ばなかったんだね。残念。 はてさて、明日はついに公演最終日、『GONGERA』です。 面白い作品です。見なきゃ損ですよ。 それでは、今日はこの辺で。 |
こんにちは。タマです(´・ー・`)
梅雨入りしたのか、カエルの声がいつも聞こえてきて複雑な心境です。 今日は新入生の顔見せ公演1日目、「全校ワックス」を無事上演しました。皆さんお疲れ様でした。前回の中間発表の時と比べてグレードアップしているのがよくわかり、今回も純粋に楽しませていただきました。 ちょっとだけ、感想を書きたいと思います。 中間発表の時のダメ出しをもとに、すごく試行錯誤を繰り返してこられたというのが強く感じられました。セリフのつまりや目立った失敗もあまり見られなかったし、はじめの方は緊張して少し表情が硬かったけど、だんだんそれも和らいできていたし。何より前回と比べて確実にセリフの言い方が良い方向で変わっていて、凄いなと思いました。また、全体的にキャラクター同士の関係性がわかり易くて、私の所の自由奔放な七人の部長も、見習わねばならぬなと思いました。まあ、本番は明日なんですけどね…… 私も誰かの役をやってみたいなと思いました(笑) 今年(今日)は去年に比べて観に来てくれた1年生等お客様の数が少なかったです。なんでだろ。明日、明後日は、今日の分も含めて呼び込みを頑張ろう。 全校ワックスを観劇したあとは、明日の本番を控える自分達七部組の練習に取り掛かりました。観劇後に自分の所の練習を見てると、いつも教室でやっていたせいか、コモンホールでは所々声量が足りないという事が目立ちました。特に1年生は、普段の練習の時よりも心持ち大きめの音量でセリフを話すことを意識してもらいたいですー。 ドタバタで不安のたくさん募る本番を如何に上手くきり抜けられるか、楽しみです。ではこの辺で(`・ω・´)ノシ |
こんばんはポチです(・‐・)!雨がすごいです!ジメジメしていて嫌です...
私はゴンゲラチームなので、ゴンゲラについて書きます! 今日はミサがいなかったので、先日ルカにいただいたダメ出しの直しを中心にしていきました。未だに改善できていないのが、 ・刑事の仕草にジェスチャーが少ないこと(立ちっぱなしが目立つ) ・戦争あたりのセリフ、全体的に早い かな...本番は明明後日だから、ちょっとやばい...通しもして、慣れておかなければいけないし、さっさと直して残りの2日間は通しを中心にしたいと思っています。あとなにより、照明を全くいじっていなかったこと...!!これはきちんとやらなければ... あと今日やった通しも含めて、セリフ間違えが最近多いです。特に一年生(^^;)朝かお昼にセリフ練習してね!上級生も、つきあいます。ムリして早くセリフを言わなくてもいいですよ。もう日数ないけど、まだまだ、改善していこう。 ではまた明日(^^)/おやすみなさい! |
こんにちは、今日のブログ当番はミサです。
最近はもう夏のように感じる暑さですね。気温の変動が激しいので体調を崩しやすい時期です。風邪などをひかないように体調管理をしっかりおこなってください。 一年生も油断してちゃ駄目だからね! さて、今日は引き続き3グループに分かれて練習しました。 私たちゴンゲラは今日はコモンホールではなく教室で練習しました。 コモンホールで練習していた7人の部長グループは照明を使っていたようです。 数値を測ったものを教室に場ミリで写さなきゃいけなかったので、時間をくってしまいました。 あーあ、せっかくの練習時間がもったいない。 最近時間を無駄に過ごすことが多いと思います。おしゃべりは部活が終わってからしてください。 いつも通り時間がないのです。 いい加減学習して早めに創ろうよなんて思うのですが、なんででしょうか、いつもこんなことを思って練習しています。 二年生、しっかり! 最初にゴンゲラの最後のシーンをやりました。 二人だけのシーンなので会話を大切につけました。 台詞がタタタタッって速くなることがあります。一年生は二年生や三年生に台詞を聞いてもらっておかしなアクセントのところなどを指摘してもらってください。 指摘してもらったほうが早くなおります。 演出をつけているとき自分の意見を言ってくれることが最近うれしく思います。 それでこそブタ芸って感じです。これからもどんどん意見を出していってください。 それでは今日はこの辺で。 ながんが。 |
こんにちは。マカです。最近は物忘れがひどくて…やばいですね…。 そして、中間テストの点がやばかったです。 今日は発声をしたあと、三つのグループに分かれてそれぞれやっていきました。 ゴンゲラグループは、前半をやったあと、通しをしていきました。 通しでは、抑えるべきところは前より抑えられているが、その分ノリでいくべきところがテンポダウンしているので、ノリのところは今まで通りポンポンできたらいいなと思いました。 つけた演出が通しでは頭から抜けてることがあるので、気をつけたいです。 今日の題名はMake haste slowly.です意味は、ゆっくりと急げ。 焦りは禁物だということです。最近は焦って失敗することが多いので、気をつけたいです!!!! |
こんにちは。今日の担当はエリです。
最近すごく暑くなってきましたよね! タオルを欠かさず持ってきておかねばな・・・と思う今日この頃です。 さて、今日はまずコモンホールに集まってからアブラハム、発声などをしました。 最近集まりが遅いな~~と感じています。 掃除が終わったらみんなすぐ部活に駆けつけて来てくださいね!!笑 1年生は、学習クラスマッチに向けての補習が大変みたいです・・・。みんな頑張って!!笑笑 発声が終わったら3グループに別れて練習をしました。 そういえば、まだ上演順を書いていませんでしたね。 29日・・・全校ワックス 30日・・・七人の部長 31日・・・GONGERA という順番になりました。 時間がある方は是非是非見に来てほしいです! さて、今日の全校ワックスの練習は最初のシーンから昨日の復習をして細かく演出をつけていきました。 飯野さんの大宅さんに対するいらいらした感じや大宅さんの動きをもっとぶりっこに極めたりしていきました。 1年生はやっぱりまだ表情豊かに台詞を言ったり反応したりするのが難しいみたいです。 自分を捨てて、思いっ切りはっちゃけてくれたらいいなー!と思っています。 本当、舞台の上でなら誰にでもなれるんですよね・・・・そこが舞台の魅力だよなとも思います。 全校ワックスをやっていて思うのが「今ここでこのメンバーでお芝居をしているのは単なる偶然。でもそんな偶然の中にも、かけがえのない大切な時間がある!」っていうものです。 あーっと。こんなことを言いたいんじゃないんですけどね・・・キレイ事みたいになりましたね・・・。 上手く言葉に表現するのは難しいんですが、この演劇ができる一瞬一瞬をかみしめて、観てくださるお客さんに私達の劇を観て何かそういうものを感じてくれたらいいなーと思っています。 今日はいろんな事が重なったせいか、あまり進むことができませんでした。 もうあまり時間が残されていないので、1日1日を大事にしていきたいと思います。 それでは今日はこの辺で。 エリでした。 |
こんにちは、今日のブログ当番はミサです。
今日は新入生歓迎会をしました。 新入生のみんな、入ってきてくれてありがとう! さて、最初に新入生顔見せ公演で上演される劇3本を部活内で今までできたところまでの発表という形で見せてもらいました。 一年生のみんなはいきなり結構な量の台詞を覚えるのは大変だったと思うけどきっといい経験になったと思います。 テスト週間に入りますが台詞練習を忘れないようにしましょうね。 朝、昼どっちでもいいので一回はやりましょう。 各ダメ出しを少し載せておきます。 <七人の部長> ・リアルに作り上げてるところとコテコテに漫画調に作っているところが両方あったので、統一したほうがいいという意見が出ました。 ・最後の剣道部さんが謝るところ、それまでの感情の流れがついていっていないように見えました。 ・台詞のないところの受けの演技があまりできていなかった。一年生にはまだ、難しいかもしれませんが二三年生がリードしていってあげてください。まぁ、これはどこのグループにもいえることですけどね。 ・生徒会長がすらすらしゃべりすぎ。日常生活の中でずっとスラスラ喋れることってあんまりないんじゃないでしょうか。ナチュラルな劇をやるなら日常生活からしっかりリアリティーを感じ取ってください。よく見て研究することも一つの手だと思います。 ・ちなみに一年生はユウが演劇部、ルリが生徒会長、サイが文芸部をやりました。 個人的にモモのアニメ部が好きです。いや、アニメ部というよりモモでしたけど。 <全校ワックス> ・全体的に立ち位置が横一になりやすいので気をつけて。 ・気持ちが動いたときに動くこと。段取りになりやすい。まだ、タイミングで動いてるって感じがします。 ・それぞれのキャラクターの不満、苛立ちをもっと出さないとつながっていないように見える。たとえば、なぜ乾きかけたワックスの上にわざわざ足跡をつけるのか、とか。 ・おおやさんの声が高くなったり低くなったりするけど、高い時より低い時のほうが声がちっちゃいので高い声のほうが地声だと思われる。 ・同じ台詞が二回くることがあるので、一回目と二回目の台詞の言い方を変えたほうがいい。 私は四国で一回見たのですが、また違ったおもしろさがありました。マリやエリがうまく台詞を飛ばしたりしたところをフォローしていたので、ミスしたところもわからないぐらいでした。 <ごんげら> ・よくも悪くもテンションが高い。台詞叫びすぎ。 ・勢いを殺さずにスピードをコントロールして。ゆるむところがないと息が切れる。見ていて疲れてしまう。 ・なぜただの音を銃の音だと思ったのか。→それぞれのキャラクターに逃げ出したい、見たくない何かがあって、それから逃げるために自分をだましている。その背景をもっと細かく作りこむべきだと思う。急所をつくような台詞にうっ、と詰まるとか。 ・二年生、一年より台詞が聞こえないところがあるよ。早過ぎ。 はい、私はごんげらの詐欺師の役をやったのですが、基本ふざけているのであまり内容には介入してないです。 最初は抑えていこうと思っていたのですが、やっているうちに楽しくなってきてどんどん速くなっていってしまったと反省しています。いや、思いのほか勢いに乗っちゃって。 もっと落とせるところは落とすんだった。なんて、反省点がたくさんあります。 よし、テストが終わったらさらにがんばるぞ! さて、今日は部活の新体制について三年生で話し合った結果を二年生に伝えました。 私たちが出した意見はあくまで一つの案にすぎないので、参考程度に頭の片隅に留めておいてくれたらうれしいです。 なにはともあれ、これから部活を本格的に引っ張っていくのは二年生なんだからみんなで納得した結果になることを望んでいます。 ちなみに、本格的に任せるのは新入生顔見せ公演が終わってからにしようと思ってます。いきなり手放し運転っていうのも怖いですからね。 たぶん変わったら理由は聞くと思うけど、よっぽどのことじゃない限り反対はしないつもりです。 あー、ずっと高校生だったらいいのに。 部長に任命されたのが昨日のことのように思えますよ、一年って早いですね。 さて、一年生諸君、たぶんこれからつらいこともたくさんあると思うけど楽しいこともきっとあります。 今日の劇を見て一年生と劇を作ってやっていきたいと強く思いました。面白い人が今年も揃ってるなって。 改めて、これからよろしくお願いします。 それでは今日はこの辺で。 ながんが。 |